22時半の授乳を無くすタイミング
- 2016.04.15
- 【質問】授乳について 【質問】睡眠について よくある質問
ジーナさんの本によると、生後3-4ヶ月目の22時半の授乳では、
欲しがらない場合は無理強いしないでください。この時間の授乳量が減り始める時期です。
と書いています。うちの場合の経験も含めて、この時間の授乳の無くすタイミングを今回は書いてみようと思います。
うちの長男の場合は、こちらの記事でも書いたように(→生後4-6ヶ月目の感想&悩み)、6ヶ月になる前くらい(離乳食を始める少し前)にこの時間の授乳はなくなりました。
ただ、ジーナさんは下記のように書いており、離乳食前にこの時間の授乳を辞めることを推奨していません。
6ヶ月を過ぎて離乳食が軌道に乗るまでは、この時間の授乳を完全にやめてしまわないほうがいいようです。成長期が来る前や、離乳食をスタートする前にこの午後10時半の授乳をやめてしまうと、夜間の授乳が復活する可能性があります。
ただ、うちの息子は22時半の授乳を続けていましたが、離乳食が始まる直前に、夜間授乳が復活しました。これもジーナさんの本ではあり得ることでしょうと書いていたので諦めて授乳していたんですが、下記のような息子の変化に気づいたんですよね。
・22時半の授乳で起こしてもなかなか起きない。
・飲む量が減る。というか、飲むより寝たい感じ
・起こすと機嫌が悪い
そのため、ジーナさんは離乳食が軌道に乗るまでは辞めないほうがいいって書いていたけど、22時半の授乳をやめてみたんです。そうすると、夜間に起きることもなくなったし、19時から7時までノンストップで寝るようになりました。
もし、22時半の授乳で一度起こすと機嫌が悪い&寝ない等の変化や私の息子にあったような変化があれば、この時間の授乳をやめてみる時期なのかもしれません。
参考になれば幸いです。
- 前の記事
お風呂後の授乳の場所&就寝前の絵本の読み聞かせについて 2016.04.14
- 次の記事
22時の授乳で興奮させると寝付きが悪くなる 2016.05.04
jinaさん、
こんばんは。
娘が生後1ヶ月ごろからジーナー式をはじめ、今生後2ヶ月半ぐらいを迎えたところです。1日に一回ミルクをあげる程度の混合をしています。
こちらの記事にあります、22/22時半の授乳について悩んでいることがあります。
ここ2週間ほどですが、22時に授乳のために起こしても、娘は全く起きないことが多くなってきました。
部屋を明るくして、オムツを替えているときは起きていることがあったとしても、哺乳瓶(ミルクだったり、搾乳した母乳だったりしますが)を口に入れただけで、もうすぐに寝てしまいます。今日もそんな感じで、飲む量は20mlぐらいでした。もちろんこの状態なので、最近は夜中に2回(2時ごろ、5時ごろ)起こされることが多くなり、体力的にも限界を感じております。。(10時半は起こすのに精一杯力を使い、夜中は寝不足との戦いで。。)
様子としては、大声をだして起こしたとしても、まったく起きないか、今日は、起きても笑っているだけで飲みたい様子がなく、すぐに寝てしまいます。目をあけていたもなんだか別の世界?にいる感じで、ちゃんと起きている感じもしないような。。
18時に目一杯授乳をしないで寝かせる方法も考えて、実践してみたのですが、その場合、19時の寝つきに支障が出て、寝付く時間が遅くなるだけなのでそれはやらないほうがいいかなと思っているのです。なので、10時の授乳はこちらからは起こさず、娘が起きた時に授乳する、というのに変えた方が少しこちらの気が楽なのかと思っているのですが、それをする時期ではないことを考えると、体重の増えが心配です。
お昼の授乳が足りすぎてもういらないということなのでしょうか。それとも、睡魔が食欲に勝ってしまっているのでしょうか。。
jinaさんなら、このようば場合どうされますか。ときどき、娘を起こすのに2時間ぐらい要して、12時に寝て、結局夜中に起こされることがあったりして、主人ともとても悩んでいます。何かアドバイスいただけると嬉しいです。
コメントありがとうございます。だいぶ遅くなってしまいました。。記事にしましたのでご参考ください→【2018/4-2】コメントや問い合わせに対する質問の私なりの回答